Admin2019年4月16日2 分映画を手段に過去から学び、今を変え、未来を輝かせる挑戦についてテーマ 映画を手段に過去から学び、今を変え、 未来を輝かせる挑戦について 講師 関根健次 氏 日時 2019年8月29日(木) 19時-21時講演&質疑 -22時半シェア会 場所 市ヶ谷より徒歩8分 Woonerf ヴォンエルフ ...
Admin2019年4月14日3 分アジアのチェンジメーカーを支援するEarth Companyが、バリ島に未来のあり方を体現化するエコホテルを建てた理由《セミナー詳細》 テーマ アジアのチェンジメーカーを支援するEarth Companyが、バリ島に未来のあり方を体現化するエコホテルを建てた理由 講師 濱川明日香氏 日時 2019年7月18日(木)19時-21時講演&質疑 -22時半シェア会 場所 渋谷CO...
Admin2019年4月11日2 分自由学園 学園長に聞く「一生につなぐ毎日」《セミナー詳細》 テーマ 自由学園 学園長に聞く「一生につなぐ毎日」 講師 高橋和也氏 日時 2019年4月24日(水) 19時-21時講演&質疑 -22時半シェア会 場所 Woonerf ヴォンエルフ 東京都千代田区九段北4-3-26 政文堂ビル...
Admin2018年1月26日11 分22 世紀、わたしたちは生き延びられるのでしょうか 内山 節 氏◆私たちは22世紀まで生きられますか? 私は、日本との比較の為にフランスの社会を研究していました。1970年代半ばのオイルショック以降のフランスは不況を迎え、1980年代に失業率は8,9,10%と上がり続け最終的には13.5%まで上昇しました。その中で若者の失業率は特に高く...
Admin2017年12月10日37 分第一回森里海会議 第二部トークセッション◆登壇者 海代表:畠山重篤氏 里代表:井村辰二郎氏 森代表:池田雅子氏、佐藤岳利氏 モデレーター:徳江倫明氏 司会:小谷あゆみ氏 飛び入りゲスト:本田亮氏 一般財団法人22世紀に残すもの発起人代表:渡邊智恵子 渡邊: これからトークセッションが始まりますが、その前にご紹介さ...
Admin2017年12月10日10 分第一回森里海会議 第二部 活動事例報告(井村 辰二郎 氏)◆ご挨拶 里代表としてお話しさせていただきます。 実は一昨日、12月8日は「有機農業の日」という記念日でした。 日本の中で有機農業推進法の制定された日です。その法律の制定へ尽力いただきました本野一郎 さんという大先輩が9月26日に亡くなりました。それと本当に私が尊敬をする、...
Admin2017年12月10日16 分第一回森里海会議 第二部 事例報告(池田 雅子 氏)◆挨拶 みなさん、こんにちは。今、ご紹介を頂きました長野県佐久市から参りました池田雅子と申します。今日このような機会を与えて頂きました渡邊社長はじめスタッフの皆さんに心から感謝申し上げたいと思います。私は今ここに立っているにあたり、森で今まで出会ってきた生物たちに「今日はし...
Admin2017年12月10日9 分第一回森里海会議 第二部 事例報告(佐藤 岳利 氏)司会・小谷)続きまして、森のお立場からご紹介します。株式会社ワイス・ワイス代表取締 役の佐藤岳利さんに伺います。1996 年に豊かな暮らしをテーマとするインテリアブランド、 ワイス・ワイスを設立。現在表参道のショップでオリジナル家具販売およびインテリアコン サルティングサー...
Admin2017年12月10日12 分第一回森里海会議 基調講演 畠山 重篤 氏◆はじめに 私は本職は牡蠣やホタテの養殖業で、父の代からで私は二代目です。今では息子が三代目を継いでくれており、四代目を継ぐべく孫は七人も生まれました。孫の代で100年になります。 やっぱり「食べていかないといけない」のです。同じ仕事で100年食っていくのは生半可なことでは...
Admin2017年11月14日11 分今こそローカリゼーション 基調講演未来へむけて希望のあるメッセージ、それを私たちは「しあわせの経済学」とよんでいます。基本的には「自然と、他の人とつながり直すこと」です。そのためにローカリゼーションが必要です。ほとんどの社会的、環境的な問題の解決に繋がる方法だと思います。 世界中の草の根の人つながるというビ...
Admin2017年6月22日4 分“本物の食べ物”を22世紀に残すために、必要不可欠な“本物の種”の話「Real seed Real food 本物の種が本物の食品を作ります。」 ジョン・ムーア氏 一般社団法人 Seeds of Life 「講演では、いつも何を話すかは決めていません。今日はみなさん、何を聞きたいでしょうか?」 めちゃめちゃパワフルなジョンの話は、みんなに...
Admin2017年5月25日11 分新しい時代を拓く若者たちへーどのような未来を開くか 芳村 思風氏●生命の目的 時代そのものが近代から次の新しい時代に転換していく大転換期に、私たちはどのような夢、理想、希望を持てばよいのでしょうか。大激動の中で自覚すべきは、私たちは何をするために生まれてきたのだろうという「問い」です。その問いに対して、人生そのものではなく、命の根底から...
Admin2017年5月22日17 分辻 信一氏と渡邊智恵子の「ブータンツアー報告会【対談】辻:辻信一 わ:渡邊智恵子 愛:渡邊愛 わ:辻先生から「ブータンのオーガニックコットンを、商品化して経済を成立させていく手伝いをしてほしい」と、3月のブータンツアーに誘って頂き、参加してきました。 でもそこでは、オーガニックコットンよりもっとすごいことを体験しました...
Admin2017年3月7日8 分「愛で地球制覇」胎内記憶の池川先生 池川 明氏 ほか 第二部(パネルディスカッション)松前) 池川明先生を中心にした「愛の子育て塾」(10期)の副代表をやっており、この会は年齢も男女も問いません。 その会で、先だっては47歳で初産というかたがいらっしゃいました。 また、41歳で入塾後1年後には子供を産んだ方もいらっしゃいます。入塾一期生で、相手はいないが子供...
Admin2017年3月7日5 分「愛で地球制覇」胎内記憶の池川先生 池川 明氏ほか 第一部■胎内記憶とは 胎内記憶とは、「母親のお腹の中にいたときの記憶」のことを言います。 新生児の時の記憶、中間生、肉体を持つ前の記憶、前世の記憶も0.8%ですがあるというデータがあります。 セントラルドグマ、つまり一般に常識と言われるものでは ・胎児・新生児は記憶がない ・目は...
Admin2017年2月28日21 分地場を育む 山田 節子氏・はじめに 「22世紀に何を残すか」のタイトルをいただき、今さまざまに混乱する社会状況を思う時 ・人を育む地場は 家庭 ・仕事を育む地場は 仕事場 しかし今、それぞれの場で、きちんと躾けられ、学び育つ基本の形やルールが軽んじられる危うさを感じています。 あらためて ・自然に...
Admin2017年1月17日21 分遺伝子組み換えとTPPの危険性について 天笠 啓祐先生・はじめに 最近の悲しい出来事は ①築地市場移転問題で、都が豊洲市場(江東区)で実施した地下水モニタリングの最終9回目の調査(暫定値)で、最大で環境基準値の79倍に当たる有害物質のベンゼンと、検出されてはいけないシアンが計数十カ所で検出されたという。 7回目までは検査では基...
Admin2016年12月13日11 分スローライフはナマケモノ?辻信一さんに聞く、スローライフってなんですか? 辻 信一氏・4つの弱さ「スロー、スモール、ショート、シンプル」を再評価し、真の豊かさを手にする ・省エネ・循環型の生き方をする「ナマケモノ」から見習う『スローライフ』 ・現代社会を縛っているマインドセットを降りて「グローバルからローカルへ」 ●最初に 岐阜を4日間旅してきてここに来ま...
Admin2016年10月17日13 分有機農業の先進国キューバ 藤田 和芳 氏・「大地を守る会」とは 大地を守る会は有機農産物の宅配をしています。41年前に生まれ、農薬や化学肥料をなるべく使わない食べものを、都市の消費者の玄関先に届けるということを続けてきました。現在会員は10万人、加えてネットで注文をくださる非会員のお客様が18万人、合計28万人の...
Admin2016年9月20日13 分知っていますか? DVのほんとうの怖さ 梶山 寿子氏・「夫が妻を殴って何が悪の?」米国でDVが社会問題になっていた94年 日本の現状 ・暴力はごく一部。DVの本当の目的は「相手を支配すること」 ・DVの最大の被害者は子どもたち。子ども向けのDV予防教育で「根治」をめざす 【渡邊智恵子より紹介】 梶山さんとは2年前に婦人公論が...